長崎一人旅3日目 産業遺産・軍艦島上陸ツアー前半

長崎一人旅3日目 長崎観光~産業遺産・軍艦島上陸ツアー前半
2019年9月22日(日)に長崎県に接近しました台風17号の通過に伴い見学施設に損壊があり、上陸者の安全が確保できないため、端島見学施設の供用を9月23日(月)から停止しております。
復旧の見込みは、令和2年2月下旬(予定)ですが、工事工程や海況も含め、諸条件により前後しますことを申し添えます。
※【公式】長崎観光旅行ポータブルサイトより引用
お笑い 女性 マジシャン の荒木巴です。
全国各地を旅している出張お笑い 女性 マジシャン 荒木巴の旅行記。
今回は長崎で一人旅しています。
>> 長崎一人旅2日目 長崎市内旅行~記念公園・原爆資料館はこちら
いよいよ、長崎最終日。
長崎を観光をして、マジックショーの会場である熊本へと移動します。
最終日は
長崎港(大波止)ターミナルビルから
日本の近代化を支えた産業遺産
軍艦島(端島炭坑)へ
軍艦島(端島炭坑)
※ながさき旅ネットより引用
小さな海底炭坑の島は、岸壁が島全体を囲い、高層鉄筋コンクリートが立ち並ぶその外観が軍艦「土佐」に似ているところから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。
最盛期の昭和35年(1960)年には約5300人もの人が住み、当時の東京都区部の9倍もの人口密度に。島内には小中学校や病院などが完備され生活を全て島内で賄うことができ、映画館やパチンコホールなどの娯楽施設もそろっていました。
端島炭坑の石炭はとても良質で、隣接する高島炭坑とともに日本の近代化を支えましたが、主要エネルギーが石炭から石油へと移行したことにより昭和49(1974)年に閉山。島は無人となりました。
平成21(2009)年4月に一般の方の上陸が可能となり、現在では多くの方が軍艦島上陸ツアーに参加して、軍艦島を訪れています。
上陸ツアーでは、主力坑だった第2竪坑跡や、端島炭坑の中枢であったレンガ造りの総合事務所、大正5(1916)年に建てられた日本最古の鉄筋コンクリート造の7階建て30号アパートなどを見学通路からご覧いただけます。
平成27(2015)年7月5日世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」として正式登録されました。
個人的な話になりますが、大阪芸大時代にお勉強させていただいた戯曲の先生が長崎の歴史をもとに創作した市民演劇の話をされていまして、その頃から興味を持っておりました。
今回の旅は、隠れキリシタンの聖殉教から信徒の発見、長崎の原爆投下、そして日本の近代化を支えた軍艦島と、長崎の名所を辿ることができて貴重な旅となりました。
チケットや
世界文化遺産の団扇の背景に
軍艦島!!!!
いくらでも写真を撮ってしまいます。
だんだんと軍艦島が近づいてきます。
独特の雰囲気。
動画でも。
そして、いよいよ軍艦島(端島炭坑)に上陸です。
また軍艦島の様子は次回ブログにて。
観光、飲食、イベント業界を応援しています!
世界14か国のマジックショーに出演、36か国以上を旅した出張マジシャンの荒木巴
全国各地の観光スポット、美味しいお店、エンターテイメントをブログでご紹介しています。
コロナ禍が落ち着き、観光、飲食、イベントが盛り上がりますように!
自身のイベント出演情報だけではなく、街の魅力や面白スポットをコツコツと発信いたします。
今まで行った街の旅行記はこちら↓↓
街のお祭り、飲食店でのイベントなど、マジックで地域活性化
全国各地、どこでもお笑いマジックで盛り上げます。
お気軽にご相談ください。
出張マジック 対応地域
【北海道・東北】北海道(札幌)・青森・岩手(盛岡)・宮城(仙台)・秋田・山形・福島
【関東】茨城(水戸)・栃木(宇都宮)・群馬・埼玉・千葉・東京(23区・その他)・神奈川(横浜)
【中部】新潟・富山・石川(金沢)福井・山梨(甲府)・長野(松本)・岐阜・静岡・愛知(名古屋)