山形県米沢 上杉城史苑様2日目 上杉神社観光編

山形県米沢 上杉城史苑様2日目 上杉神社観光編
お笑い 女性 マジシャン の荒木巴です。
二日間に渡ってお世話になった山形県米沢市にある上杉城史苑様にて開催された「ふーどぴあ2019」での出張マジックショー。前回2011年から8年ぶりの出演、楽しかった初日を終え、あっという間に最終日です。
2日目もお昼から米沢の伝統野菜である雪菜や米沢牛を使ったホットサンドなどご当地メニューをたくさんいただき、
上杉城史苑様から徒歩で行ける上杉神社や松岬神社に参拝へ。
壕に囲まれた上杉城史
東京では見ることも少なくなった鳩もいっぱいいました。
丸の内1丁目1というお城らしい住所
上杉城史とは?
※国内の観光スポット・イベント情報サイト じゃらん.net より引用
暦仁元年(1238)長井時広の築城と伝えられる、米沢城(松岬城あるいは舞鶴城とも称された。)の城跡で、現在は本丸と二の丸の一部が公園となり、濠内には上杉神社や稽照殿(宝物殿)、上杉謙信像、上杉鷹山像などがある。
明治6年、城が取り壊され、明治7年、公園として市民に開放された。四周を濠に囲まれ、200本の桜に包まれた桜の名所ともなっている。
上杉記念館(旧上杉伯爵邸)庭園の横を通って、
上杉記念館(旧上杉伯爵邸)庭園とは?
※国内の観光スポット・イベント情報サイト じゃらん.net より引用
米沢三名園のひとつ。東京の浜離宮に倣って造園された。上杉伯爵邸は かつて鶴鳴館といわれ皇族の御宿所ともなったとか、現在 文化庁により登録有形文化財に登録されています。
上杉鷹山が祀られている松岬神社へ。
松岬神社とは?
※山形県観光情報ポータブルサイトより引用
明治35年、上杉神社に上杉謙信とともに祀られていた上杉鷹山が松岬神社に分祀された。
大正元年、新殿造営、9月28日遷座祭を斎行し、県社に列し、新饌幣帛料供進神社(しんせんへいはくりょうぐしんじんじゃ)に指定される。
敷地は、景勝公御殿、のち世子御殿となった跡。
大正8年9月、郷社春日神社を合祀、大正12年上杉景勝が合祀され、昭和13年、米沢市制施行50周年を記念して、新たに直江兼続の功績を讃えて配祀。上杉鷹山公の師細井平洲先生、同重臣竹俣当綱(たけのまたまさつな)、莅戸善政(のぞきよしまさ)を配祀した。
例祭は4月30日(春祭)と9月最終土曜日(秋祭)。春祭は「米沢上杉まつり」(4月29日~5月3日)期間中に含まれ、連日参詣者で賑わう。
境内に上杉鷹山の伝国の辞の石碑がある。
そしてこれが、
有名な上杉鷹山の伝国の辞の石碑
「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」
荒木のお父さんの好きな言葉でもありました。
上杉鷹山公の像
アメリカ合衆国第35代大統領 J・F・ケネディが「もっとも尊敬する日本人政治家」として名前を挙げた人物としても有名な方です。
さらに奥に進んだ場所にある上杉神社。
戦国時代の英雄 上杉謙信公を祀る米沢観光のメインスポットです。
上杉謙信公の像
荒木の地元である新潟の軍神、「越後の虎」とか「越後の獅子」とも呼ばれた戦国武将です。波瀾万丈な人生で「戦場では潔い死を心掛けるのが義の頂上である」という名言がありながらお手洗いでなくなったのがインパクトがあって覚えています。笑
上杉神社とは?
※国内の観光スポット・イベント情報サイト じゃらん.net より引用
米沢城本丸奥御殿跡に建立。松が岬公園の中央に位置する。上杉謙信を祀る。現在の本殿は明治神宮や平安神宮の設計者として知られる米沢市出身の伊東忠太の設計。大正12年に再建された。
ということで、
二日間ふーどぴあ2019のディナーショーでご一緒したバイオリニストの石川寛子さんと。
仲良くしていただき、ありがたい限りです。
石川さんが御朱印を集めているということで、
便乗。笑
以前に高野山に参拝した際に御朱印帳を作ったのですが、心を込めて書いていただいた御朱印を持ち歩くわけにもいかず、、旅行やお仕事で時間が空いた際に思いつきで場所を決めてふらっと観光するタイプの荒木は「御朱印ほしいけど、御朱印帳を持ってきていない」という理由でいつも諦めていました。
今回、石川さんから御朱印帳を持ってきていなくても「書き置き」という御朱印の書かれた和紙をいただけるという情報を聞き、御朱印集めにはまりそうです。
ということで、数回に分けて投稿した山形県米沢市上杉城史苑様でのディナーショーのブログは次回で最後。ショーの本番、そして東京に戻る時間が近づいて参りました。
上杉城史苑様に戻る道で、
「伊達政宗公 生誕の地」と書かれた石碑を発見!
宮城県仙台のイメージが強い伊達政宗公ですが、ここ米沢城(当時は館山城)で1567年にお生まれになって、以後1591年に本拠地を岩出山城(宮城県大崎市)に移すまで43年間伊達家の本城だったといわれています。
米沢観光もさせていただき、感謝ばかりの出張マジックショー。いよいよ最終日の本番です。