浅草喜劇とあやつる人形のコラボレーション公演 観劇
浅草喜劇とあやつる人形のコラボレーション公演 観劇
お笑い 女性 マジシャン の荒木巴です。
アニメ「鬼滅の刃」の舞台にもなり、イベントで盛り上がっている浅草へ。
木馬亭で定期公演されている
お笑い浅草21世紀さんの公演を見に行ってきました。
12月3日に開催する弊社主催公演でコラボレーションさせていただきます。
9月公演は「江戸糸あやつり」上條充さんのあやつる人形とのコラボレーション公演。
演芸コーナーの生演奏から休憩が入り、
あやつる人形と浅草喜劇がコラボレーションしたお芝居がスタート。
東京都の「アートにエールを」の企画公演です。
「怪談のぼりくだり」は、
三遊亭円朝の「牡丹灯籠」を原作にした喜劇。
牡丹灯籠のあらすじ – 現代語で解説 – 古典怪談
牡丹燈籠とは?
『四谷怪談』『皿屋敷』、そして『牡丹燈籠(ぼたんどうろう)』と言えば日本の3大怪談話として有名です。幽霊との恋路を描いた『牡丹燈籠』の悲しくもロマンチックなストーリーは題材として人気で、今日に至るまで落語から映画やドラマまで幅広く作品化されています。
本話の主人公の「お露(つゆ)」の名も広く知られており、『四谷怪談』の「お岩さん」、『皿屋敷』の「お菊さん」と並び、日本三大幽霊と呼ばれたりします。『牡丹灯籠』の話は詳しく知らないけれど、「お露さん」の名前は知っているという方も多いのではないでしょうか。
実は『牡丹燈籠』は、古代中国の明で作られた小説集『剪灯(せんとう)新話』の中に収録されている「牡丹燈記」という話が元となっています。明治時代に活躍した落語家・三遊亭圓朝が、『剪灯新話』を江戸時代に翻案した『御伽婢子(おとぎぼうこ)』の実話や怪談から着想を得て、『牡丹燈籠』を創作しました。
また、映像化されたりして私たちがよく知る『牡丹燈籠』のお話は、『牡丹燈籠』本編の前半部分のみを切り取って再編した短編なのです。『牡丹燈籠』本編は幽霊話を交えつつ、人間の敵討ちが複雑に絡み合う長編作品となっています。
映像化作品
人外の存在である幽霊との悲恋が、大衆の心を掴んではなさい『牡丹燈籠』。ここでは『牡丹燈籠』を題材に映像化された作品を、いくつかご紹介したいと思います。
『令和元年版 怪談牡丹燈籠』(脚本・演出:源孝志)
『牡丹燈籠』を丁寧に映像化したNHK制作の最新のドラマ作品。男女の情欲や絡み合う復讐劇が見どころとなっており、時代劇らしいチャンバラもあわせて楽しめます。『牡丹燈籠』(監督:山本薩夫)
1968年に制作された『牡丹燈籠』を題材にした映画の中でも特に名高い傑作。牡丹燈籠のあらすじ
その昔、根津の清水谷に浪人の萩原新三郎という内気な男がいました。ある日、新三郎は知り合いの山本志丈に誘われて亀戸の臥龍梅を見に出掛けます。その帰りに山本志丈の知り合いである飯島平左衛門の別荘に立ち寄ることに。
新三郎はそこで「お露」という美人なお嬢様と女中の「お米さん」に出会い、新三郎と「お露」は恋仲になるのでした。そして新三郎の帰り際に「お露」は「また来てくださらなければ私は死んでしまいますよ」と言い残します。
帰ってきた新三郎は来る日も来る日も「お露」に会いたいと思っていましたが、内気なので1人で会いに行く勇気がありません。
数ヶ月経ったある日、新三郎の元にやっと山本志丈が訪ねてきます。そして「お露」が恋焦がれるあまりに死んでしまったこと、「お米」も看病疲れで後を追うように死んでしまったことを伝えたのです。
それからというものの、新三郎は「お露」のために念仏を唱えるだけの毎日を送っていました。盆の十三日の夜、新三郎がいつものように「お露」に思いを馳せていると、カランコロンカランコロンと下駄の音が聞えてきます。
音のする方を見てみると、牡丹芍薬(しゃくやく)の灯籠を携えた「お米」と「お露」が歩いているではありませんか。3人は再開を喜び、次の晩もその次の晩も新三郎と「お露」の逢瀬は続きました。
ある夜に新三郎の元で働く伴蔵という男が、毎夜、新三郎の元に女が通っていることに気づきます。不審に思った伴蔵が新三郎の家を覗くと、骨と皮ばかりで腰から下が無い女が、新三郎の首元にかじりついていたのです。
驚いた伴蔵は、新三郎の相談相手である占い師の白翁堂勇斎(はくおうどうゆうさい)に相談に行きました。白翁堂勇斎は新三郎の家に行き、「二十日を待たずして必ず死ぬ相が出ている」と宣告します。
「お露」が幽霊だとやっと認識した新三郎は、お寺の和尚から幽霊除けのお札と死霊除けの海音如来(かいおんにょらい)像を借りて帰りました。そして新三郎は家の周りにお札を貼り付け、海音如来像を身に着けてお経を読み上げるのでした。
その夜いつものように新三郎の家に「お露」がやって来ますが、お札があって家に入れません。困った「お露」は伴蔵の家に赴いて、お札を剥がすように頼みます。
はじめは幽霊を怖がっていた伴蔵とその妻のお峰でしたが、「お露」からお金を受け取ることを条件に、お札を剥がすことを約束します。次の日、伴蔵とお峰は新三郎の隙を見て、海音如来像を粘土で出来た不動像にすり替えてしまうのです。
その晩に「お露」がお金を持ってやって来ると、伴蔵は新三郎の家のお札を全て剥がしてしまいます。そしてお札が無くなると「お露」は、喜んで新三郎の家に入って行くのでした。
夜が明ける頃、幽霊の手引きをした後ろめたい思いがあった伴蔵は、白翁堂勇斎とお峰を連れて新三郎の家の様子を見に行きます。戸を叩いても返事のない新三郎の家におそるおそる入ると、中では新三郎が物凄い形相で虚空を掴みながら息絶えていたのです。そしてその首には髑髏がかじりついていたのでした。
日本三大怪談に数えられる牡丹燈籠
明治に作られた『牡丹燈籠』は、日本三大怪談では最も新しい怪談話です。『四谷怪談』と『皿屋敷』は江戸時代に落語怪談として整えられましたが、それ以前にも各地で怪談として語られてきました。
『四谷怪談』の「お岩さん」、『皿屋敷』の「お菊さん」、そして『牡丹燈籠』の「お露さん」と日本三大怪談に名を連ねる女性の幽霊たち。
『四谷怪談』の「お岩さん」は夫に裏切られた末に怨霊と化し、『皿屋敷』の「お菊さん」は無念のうちに死んで幽霊に。そして恋焦がれるあまり死んでしまい、死してなお愛する男を求めた『牡丹燈籠』の「お露さん」。女性の情念は時に恐ろしいものになると言えますね。
喜劇と人形でコメディタッチに演出されていましたが、
とても悲しいお話しでした。
生きていく上での悲しみや苦しみを演出やパフォーマンスで笑い飛ばすのがエンターテイメントだと思っている私にとって大変お勉強になる公演になりました。
生きていくのはとても辛いことなので、せめて舞台をみている時は楽しく前向きになれる、そしてまた生きていこうと思えるショーを創っていきたいと思います。
私もエンターテイメントに助けられている一人なので。
さて、頑張ります。
年末年始のメディア出演情報
2023年12月30日19時半~NHK総合「超絶神業!マジックバトル」に出演します。
≫≫ 詳しくはこちら
どうぞ、ご覧くださいませ。
体験できる!お客様参加型コミュニケーションマジック
コロナ禍での感染拡大予防にて自粛していました、出張マジックショーの人気コンテンツ「参加型マジック」を再開いたしました。
イベント、懇親会のアトラクションで盛り上がるお客様参加マジックを構成いたします。
TV番組では中居正広さん、武田鉄矢さん、ナインティナインの岡村隆史さん他、たくさんの芸能人とコラボレーションした電動ノコギリの切断イリュージョンはインパクトがあり、ディナーショー、パーティーの余興で人気のコンテンツです。
お子様向けのイベントでは構成しませんので、ご安心くださいませ。
ファミリーイベントではバルーンアートを取り入れたマジックショーが人気です。
2022年秋に開催した浅草公会堂での公演ではMr.マリックさんをゲストに迎え、1000人でのスプーン曲げにも挑戦いたしました。
打ち合わせなし、練習なしで体験いただけるお客様によるイリュージョンマジックショーも人気です。
ご相談、お見積りは無料。
まずはお気軽にお問い合わせください。