大阪 出張イリュージョンマジック① 前乗り編

大阪 出張イリュージョンマジック① 前乗り編
お笑い 女性 マジシャン の荒木巴です。
大阪での出張イリュージョンマジック出演のため、ショーのリハーサルをして、稽古場より大阪に向けて出発。
お誕生日に目黒雅叙園様での出張イリュージョンでご一緒だったアシスタントのかれんさんからバースデープレゼントをいただきました。
可愛い!!
ありがとうございました。
目的地の大阪までの途中、愛知県名古屋市にある大須のホテルで一泊。
しっかりと朝食をいただき、早めに出発。
こちらの大須の街では2日前にコロナ禍で中止となっていた「大須大道町人祭」が3年ぶりに開催されたということで、
荒木のSNSのタイムラインでもお祭りの賑やかな様子で溢れていたため、
大阪への出発前に少し観光。
平日でしたが、大須観音の境内では骨董市もしていて、
朝から盛り上がっていました。
芸どころ大須 芝居と大須 <出典 大須商店街連盟発行 大須より>
大須と芝居を語るとき、七代目尾張藩主宗春をはずしては語れない。この宗春は、質実剛健をモットーとする尾張藩主の中では異端的な存在で、生まれつき自由奔放な性格のうえにしゃれ者であった。町内見回りに白牛にまたがり、唐人笠をかぶり黒づくめの服装で現れ、みんなをびっくりさせた、なんてエピソードには枚挙にいとまがない。
そんな派手好きで浮かれ調子の宗春は、芝居見物も楽しみのひとつとして、大須界わいに芝居小屋をどんどんつくらせた。享保16年(1730)以降のことだ。それまでに大須に芝居小屋がたったのは二代目藩主が町の繁栄を願って寛文4年(1664)にあるが、三代目藩主が延宝6年(1674)に女形を禁止し、次第に芝居もすたれてしまった。この時点ではまだまだ庶民の娯楽として芝居は定着せず、小屋の数も少なかった。それが宗春の時代に入って大乗院、清寿院、大泉寺などの境内に十五、六もの小屋ができ、どの小屋もにぎわった。ただ芝居小屋といっても菰(こも)張りやよしず囲いで地面にむしろを敷いてみるお粗末なものだった。
これで大須に芝居が定着すれば大須の歴史も変わっただろうが、そうはうまくいかなかった。宗春の失脚後、元文3年(1738)から五年間にわたって上演中止の命が出されたのだ。寛保3年(1742)になり七ツ寺境内で歌舞伎狂言が再びはじまったというものの、道具立て「引き幕などはなく、木綿衣装なり」と当時の文献が記すように貧弱なもの。小屋も屋根葺きでないから雨天中止。しかし、それでも六年ぶりのなつかしさに七ツ寺はにぎわったようだ。
翌年では大須観音裏門でも興行がはじまったが、やはり宗春時代とは比べものにならない道具、建物であった。役者たちの生活も楽ではなくシーズンオフには大須観音や京都で大道芸人もどきのことをして生計をたてていたという。
ところが文化、文政になって再び芝居ブームが到来した。文化元年(1804)に橘町裏と若宮にやぐら太鼓を構えた大芝居がかかり、2年には中村歌右衛門、3年には市川国蔵ら、売れっ子役者が相次いで顔をみせた。まず文政元年(1818)江戸の名優、尾上菊五郎が岩井条三郎一座と君で、「天笠徳兵衛噺」を上演、大ヒットをとばした。こうした芝居ブームは、幕末まで続き、万延元年(1860)から不振に陥る。
明治3年に再興の道を歩みだし、橘町裏に小屋が設けられた。小屋の名前はオーナーの中村歌之助にちなんで中村座(7年に橘座と改称した)。こけらおとしは「白浪五人男」だった。5年には若宮と清寿院にも小屋ができ、6年になって桑名町筋本重町に新守座が誕生している。このあと13年、真本座(18年に千歳座と改称した)。16年、宝生座がそれぞれたった。
ほかにも七ツ寺近くに歌舞伎座などが姿を現し、これで大須も芝居の町になった...と思われたが30年にできた御園座におされて、この大須界わいにあった芝居小屋は、いわゆる格下げとなった。たとえば歌舞伎座は、その名と違って壮士劇を上演するようになったのだ。
しかし庶民の町、大須の芝居小屋にとっては、それでもよかったようだ。御園座ができても劇場数が減るわけでもなく、逆にむしろ増え続け、出し物も剣劇、落語、講談などの庶民受けするものが多くなった。当時の芝居小屋と出し物をみると宝生座は小芝居、新守座、千歳座は壮士劇、七宝館は浪曲と諸芸、文長座は落語、講談、帝国座は演芸、黄花園は剣劇と漫才、赤門劇場は上方演芸。そして橘座は南伏見町へ移転し音羽座と改称し、壮士劇を中心に活動した。
これらの劇場も戦災などで姿を消す憂き目にさらされ、戦後、名古屋唯一の寄席として知られた富士劇場も閉鎖された。「芸どころ名古屋」にポッカリと穴があいた寂しさを感じさせていたが、昭和40年、芸能評論家たちが中心になって寄席復活のムードを盛り上げる運動をはじめた。その結果、開場の運びとなったのが大須演芸場である。その演芸場も東西の落語家やコメディアンの協力に支えられながら、幾多の波を経て現在に至る。又年末には吉例 大須師走歌舞伎 、ロック歌舞伎 スーパー一座が公演される。
とても楽しげな町で、
また改めて遊びに来たいなと思いました。
そんなこんなで、こちら愛知県名古屋より、ショーをする大阪へと出発します。
その前に、
名古屋めしでお馴染みの矢場とん本店で
名古屋名物のみそかつのお弁当を購入。
矢場とんのみそかつ
厳選された食材、調理方法、バランスが受け継がれた「矢場とんのみそかつ」
現在、東海地方(愛知・岐阜・三重の三県)のとんかつ屋で「みそかつ」が無いとんかつ屋はまず99%ありません(もしかしたらあるかもしれませんので100%とは言いません)。しかし、すべてがすべて同じような「みそかつ」を出している訳ではありません。ただ単純に「とんかつにみそだれをかければ良い」というように解釈されると少し困ります。
「みそかつ」は、実はそれほど単純な料理ではないのです。 と言うのも、そもそも「とんかつ」も「みそ」も本来くどい食べ物と食材ですから、本当に単純に掛け合わせて食すると、非常に味が濃くなりすぎて、胸焼けがしそうなしつこい味になってしまうからです。
ではどうしたら美味しい「みそかつ」ができるかと言いますと、やはり「厳選された食材」と「とんかつの揚げ方」と「みそだれ」をバランス良くマッチさせる事が最も重要なのです。 厳選された食材にシェフが愛情をそそいで調理し、フロアスタッフが心からのおもてなしをする。これこそが「矢場とん」のこだわりなのです。
お弁当を待っている間も楽しく。
そんなこんなで、わらじとんかつが二枚も入った美味しいみそかつ弁当をいただきながら、大阪へと向かいます。
大阪での出張マジックショーの様子はまた次回ブログで。
忘年会、クリスマス会等の懇親会パーティの余興での出張マジックのご依頼、受付中です。
3年ぶりの開催という企業様も多いのではないでしょうか?
久々のご宴会を盛り上げます。
みんなで笑って、2022年を締めくくりましょう。
クリスマス・忘年会、お正月の出張マジックショー 受付中!
お花見、桜祭り、春休みやゴールデンウィークのイベント、催しにテレビでも大活躍の有名女性マジシャンによるお笑いイリュージョンマジックで盛り上げます。
見積もり、ご相談は無料!
お気軽にお問い合わせくださいませ。
荒木巴 オリジナルLINEスタンプ好評販売中!
洋風、和風、メイドと3種類の敬語スタンプを販売しています。
体験できる!お客様参加型コミュニケーションマジック
コロナ禍での感染拡大予防にて自粛していました、出張マジックショーの人気コンテンツ「参加型マジック」を再開いたしました。
イベント、懇親会のアトラクションで盛り上がるお客様参加マジックを構成いたします。
TV番組では中居正広さん、武田鉄矢さん、ナインティナインの岡村隆史さん他、たくさんの芸能人とコラボレーションした電動ノコギリの切断イリュージョンはインパクトがあり、ディナーショー、パーティーの余興で人気のコンテンツです。
お子様向けのイベントでは構成しませんので、ご安心くださいませ。
ファミリーイベントではバルーンアートを取り入れたマジックショーが人気です。
2022年秋に開催した浅草公会堂での公演ではMr.マリックさんをゲストに迎え、1000人でのスプーン曲げにも挑戦いたしました。
打ち合わせなし、練習なしで体験いただけるお客様によるイリュージョンマジックショーも人気です。
ご相談、お見積りは無料。
まずはお気軽にお問い合わせください。