マジシャン山口旅 下関・赤間神宮

マジシャン山口旅 下関・赤間神宮
マジシャン の荒木巴です。
日本で唯一のお笑い女性マジシャンとして日本全国で出張マジックショーをしています。
マジックショーで伺った町で出会った素敵な観光スポットを紹介しています。
山口県下関市にやってきました。
唐戸市場を散策して、
赤間神宮を参拝します。
可愛い青いポストや、
ふく料理の由来や歴史の案内板も。
赤間神宮 ご由緒
※赤間神宮 公式サイトより引用
第八十一代安徳天皇を祀る赤間神宮
今から800年昔のこと、寿永4年(1185)3月24日、源平最後の合戦である壇ノ浦の戦いがこの海峡で行われました。源氏の船は三千余艘、平家の船は千余艘。源氏の勢は重なれば、平家の勢は落ちぞゆく。奮戦空しく栄華を誇った平家も遂に敗北し、武将や女官達は海に身を投じました。その様子を御覧になった二位尼時子は幼い帝をお抱きになり、「波の下にも都の候」と申し上げ、ついに水の中へと入っていかれました。平家物語に「悲しきかな無情の春の風、忽ちに花の御姿を散らし、情けなきかな分断の荒き浪、玉体を沈め奉る」と描かれています。
平家一門と共に海底深く、御歳わずか八歳で入水崩御された第八十一代安徳天皇をお慰めするため、朝廷は建久2年長門の国にその霊廟を建てるよう勅を発令して、御陵上に御影堂を建立しました。これを命阿尼に守らせ、勅願寺として御冥福を祈らせました。尼3代を経て住職に転じ、阿弥陀寺と号し浄土宗を経て真言宗の寺院となりました。
朝廷の尊崇はもとより、豊臣秀吉、大内氏、毛利氏等歴代の将軍や大名の崇敬が厚く、各界要人の参詣が続きました。
明治維新後の神仏判然令によって、阿弥陀寺は廃され、御影堂を改めて天皇社と称し、明治天皇のお定めによって明治8年(1875)10月7日官幣中社・赤間宮が創建されました。さらに昭和15年、昭和天皇の勅定により官幣大社に昇格、赤間神宮と改称され、社殿も整えられました。
惜しくも昭和20年7月、大戦の戦禍を受けて本殿以下全て焼失してしまいました。
戦後復興は困難を極めましたが、まず本殿・祝詞殿を建立、次いで昭和33年「水天門」が竣工、同40年拝殿・回廊の竣工により龍宮造りの社殿が完成。同60年には御祭神八百年式年大祭を迎えました。
鳥居から中へと入っていきます。
下関の観光マップ
赤間神宮境内案内図
朱色の鮮やかな水天門は、竜宮城をイメージして建てられたもので、赤間神宮のシンボル的な存在。
水天門
※赤間神宮 公式サイトより引用
赤間神宮の神門、水天門と称します。昭和32年、大洋漁業の中部利三郎翁は戦後復興の先頭に立ってまず水天門に着手し、昭和33年4月に竣工しました。折しも4月7日、昭和天皇皇后両陛下には赤間神宮に御参拝相成り、お通り初めの栄を賜りました。
水天門の構想は、二位尼の辞世「今ぞしるみもすそ川のおんながれ 波の下にも都ありとは」、明治9年に奉納された昭憲皇太后の御歌「いまもなほ袖こそぬるれわたつみの 龍の都のみゆき思へば」のゆかりを仰ぎ、世界唯一の龍宮造りとするに到ったもので、「水天門」の命名は徳富蘇峰翁によるものです。なお、関門海峡の風景に映える建造物として平成30年に国の登録有形文化財に指定されました。
太鼓楼
太鼓楼は平成2年1月、赤間神宮崇敬会会長清原梅義氏の奉献により、折しも新帝即位御大礼の全国奉祝記念事業の嚆矢として竣工しました。以来毎年元日に国家鎮護世界平和を祈り初太鼓として打ち鳴らされています。なお、太鼓は熊本県清水村〔現・熊本市清水町室園〕より奉納されたものです。
赤間神宮本殿へ参拝します。
本殿
本殿は神様が御鎮座される御殿です。戦後復興の第一の課題は本殿の建立でした。昭和20年7月の戦災で社殿は全焼し境内は焼け野原となり、仮殿でしのいでいました。秋田三一復興奉賛会会長のもと、用材も資金も厳しい中復興に奔走、木戸神社の造営用材を譲っていただくことが出来、昭和24年、総桧・流造りの本殿と祝詞殿が竣工しました
手水舎
この手水舎は明治時代に建てられたものです。手水鉢は花崗岩製で、表に「盥嗽(かんそう・手を洗い口をすすぐこと)」、裏に「明治十四歳次辛巳秋九月」と彫られています。ご参拝の折は、まず手と口を清めてからお参りいたしましょう。
拝殿
水天門に続く復興は拝殿でした。中部利三郎翁の寄進と市民の奉賛を得て、水野久直宮司の構想をもとに浅香富三氏が設計図を起こし、施工は㈱大林組にて、内拝殿・外拝殿・回廊・神饌所・宝物殿が昭和40年に竣工しました。内拝殿は唐破風造り、回廊を左右に巡らしています。大祭の御神事はもとより、朝の日供祭、祈願祭、あるいは神前結婚式などが行われます。外拝殿は宮中の御殿を模して大安殿とも称し、朱塗り白壁としました。特に中庭については、水天皇大神と称する御祭神に因み水を張った水庭となり、ここに龍宮造りの特徴が現れています。
夏越祭、水無月の夏越の祓えの時期だったので、
茅の輪くぐりもありました。
無病息災を祈ります。
無事に東京まで帰られますように、交通安全も祈ります。
ここから平家塚と耳なし芳一堂へ。
こちらについてはまた次回ブログにて。
山口県下関エリアでのイベント、ご宴会の余興に マジシャン派遣
山口県下関エリアでのイベント、ご宴会の余興、各種催しにテレビでも大活躍の有名女性マジシャンによるイリュージョンマジックショーの出張公演を派遣します。
出張マジックに関するご依頼、ご予約はLINEでも承っております。
御見積りやご相談は無料です。
お気軽にご連絡くださいませ。
忘年会、新年会の余興、クリスマスパーティーに マジシャン派遣
年末年始の出張マジックショー受付開始です。
年末年始のクリスマスイベント、忘年会パーティーの余興、カウントダウンライブ、お正月イベント、賀詞交換会、新年会、新春ディナーショーなどの様々な催しに有名女性マジシャンによるイリュージョン、マジックショーで盛り上げます。
お見積もり、ご相談は無料です。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
出張マジックのお問い合わせはこちら
体験できる!お客様参加型コミュニケーションマジック
コロナ禍での感染拡大予防にて自粛していました、出張マジックショーの人気コンテンツ「参加型マジック」を再開いたしました。
イベント、懇親会のアトラクションで盛り上がるお客様参加マジックを構成いたします。
TV番組では中居正広さん、武田鉄矢さん、ナインティナインの岡村隆史さん他、たくさんの芸能人とコラボレーションした電動ノコギリの切断イリュージョンはインパクトがあり、ディナーショー、パーティーの余興で人気のコンテンツです。
お子様向けのイベントでは構成しませんので、ご安心くださいませ。
ファミリーイベントではバルーンアートを取り入れたマジックショーが人気です。
2022年秋に開催した浅草公会堂での公演ではMr.マリックさんをゲストに迎え、1000人でのスプーン曲げにも挑戦いたしました。
打ち合わせなし、練習なしで体験いただけるお客様によるイリュージョンマジックショーも人気です。
ご相談、お見積りは無料。
まずはお気軽にお問い合わせください。