マジシャン長野旅 権堂商店街

マジシャン長野旅 権堂商店街
マジシャン の荒木巴です。
日本で唯一のお笑い女性マジシャンとして日本全国で出張マジックショーをしています。
マジックショーで伺った町で出会った素敵な観光スポットを紹介しています。
長野県長野市街地中心部、善光寺表参道沿いの「ながの表参道セントラルスクゥエア」の周辺を散策しました。
権堂アーケード通り中央にある長野相生座・ロキシー
とても雰囲気のある映画館です。
権堂商店街を散策します。
権堂商店街
※長野市 権堂商店街ガイドより引用
【権堂商店街】
権堂商店街は、県都長野市の善光寺のお膝元に位置し、賑やかさと歴史的風格を兼ね備えた商店街です。通りはアーケードが架けられ、雨の日も風の日も買物を楽しめます。
季節ごとに様々なイベントを用意しておりますので、商店街の楽しい情報をみなさまにお届けいたします。「権堂」とは
国宝善光寺の被災時に「仮堂」の役割を5回も果たしたことにその名が由来する権堂。
江戸時代には善光寺参詣の精進落としの水茶屋が栄えた地でもあります。
今もそれらの舞台となった名所旧跡が点在し、権堂劇場の骨格を作っています
権堂町勢獅子
【権堂町勢獅子の由来】
※長野市 権堂商店街ガイドより引用
勢獅子(きおいじし)は、その起源が古く江戸時代の天保2、3年頃と伝えられている。
当時、正月と祇園祭りには木造り獅子を悪魔払いと称して、乱暴ごめんとばかりに町内各所で舞暴れたと伝えられている。
年と共にこの獅子は木造りから大型なものに造り変えられ、現在では約三十数kgの獅子頭になっている。
明治7年県庁庁舎が移転新築されたおり、落成の祝賀式に権堂暴れ獅子を献じたが、ささいな事で乱闘になり「ほろ」が破かれてしまった。
時の県知事は直ちに式場にあった紫縮緬の大幕を貸し与えた。
この大幕は権堂町の宝として保存され、以来権堂の暴れ獅子の「ほろ」には菊花の紋章を型取って毛巻を十六本とし、中に三星をいれて作っていたが、今は原型を残すのみである。
暴れ獅子も古くは乱暴御免であったが、時代と共に「勢獅子」と解消して今日に至り、長野祇園祭の名物となっている。
舞いの獅子曲も「四丁目」「正天」「屋台」「つくまづくし」「野崎くづし」等、他所にはない珍しい曲がある。
秋葉神社(権堂町)
※甲信寺社宝鑑より引用
秋葉神社(あきば-)は権堂商店街の東側に鎮座しています。
創建は不明。当初は往生院(後述)の境内にあったようです。江戸後期の善光寺地震で社殿を焼失し、1855年に裏権堂通りに移転したようです。1894年、遊郭の道路工事にともなって現在地へ移転し、1897年に拝殿が造営されました
更に商店街を進んでいくと弁財天に到着しました。
そちらについてはまた次回ブログで、
長野県長野市でのイベント、パーティーの余興に マジシャン派遣
長野県長野市で開催されるイベント、ご宴会の余興、各種催しにテレビでも大活躍の有名女性マジシャンによるイリュージョンマジックショーの出張公演を派遣します。
出張マジックに関するご依頼、ご予約はLINEでも承っております。
御見積りやご相談は無料です。
お気軽にご連絡くださいませ。
大型連休、こどもの日のイベント、催しに マジシャン派遣
ゴールデンウィークでのファミリーイベント、お祭り、レストラン、ショッピングモールなどの商業施設様の催しに有名女性マジシャンによるイリュージョン、マジックショーで盛り上げます。
お見積もり、ご相談は無料です。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
出張マジックサービスのお問い合わせはこちら
体験できる!お客様参加型コミュニケーションマジック
コロナ禍での感染拡大予防にて自粛していました、出張マジックショーの人気コンテンツ「参加型マジック」を再開いたしました。
イベント、懇親会のアトラクションで盛り上がるお客様参加マジックを構成いたします。
TV番組では中居正広さん、武田鉄矢さん、ナインティナインの岡村隆史さん他、たくさんの芸能人とコラボレーションした電動ノコギリの切断イリュージョンはインパクトがあり、ディナーショー、パーティーの余興で人気のコンテンツです。
お子様向けのイベントでは構成しませんので、ご安心くださいませ。
ファミリーイベントではバルーンアートを取り入れたマジックショーが人気です。
2022年秋に開催した浅草公会堂での公演ではMr.マリックさんをゲストに迎え、1000人でのスプーン曲げにも挑戦いたしました。
打ち合わせなし、練習なしで体験いただけるお客様によるイリュージョンマジックショーも人気です。
ご相談、お見積りは無料。
まずはお気軽にお問い合わせください。